一般講演(研究発表)の募集(第37回大会)
第37回大会の一般講演(研究発表)を募集します。ふるってご応募ください。なお、若手研究者・大学院生の方々につきましても、ご参加・研究発表を歓迎いたします。今大会が格段に盛況となりますよう、皆様のご協力をお願い申し上げます。
従来どおり口頭発表を基本としますが、件数・会場設備・発表形式の調整等の都合によりポスターセッションを設けることがあります。お申し込みの際に、「大会発表申込フォーム」でご希望の発表形式をお知らせください。発表形式についてはご希望に沿えないこともありますので、ご了承ください。なお、本学会では発表形式にかかわらず、同等の業績と認めます。
関連する分野の発表が揃う場合などには、本大会を充実させるため、プログラム上一つのセッションとしてまとめることがあります。ご協力いただければ幸いです。
※申込みにあたり、1件につき少なくとも1名の発表者は会員である必要があります(入会申込受付中)。
※口頭発表の場合、1件20分程度の予定です(件数によります)。
【一般講演(研究発表)の募集について】
発表申込締切:9月12日(月)
発表申込方法:大会発表申し込みフォームをダウンロードし、 sec<跡>archaeo-info.orgまたはarchaeoinfoiuk<跡>gmail.com(<跡>を@に置換してください)宛に必ずメール添付(もしくは本文に内容を全て網羅したメールでも可)でご送信ください。事務局からの受付通知をもって申込受付とさせていただきます。
以下は、<ここ>からダウンロードできます(あらかじめご確認ください)。査読のうえ採否を通知します。
・大会発表申込フォーム(WORD文書、PDF)
・執筆要項、執筆フォーマット(採択決定後に詳細を通知します)
原稿締切:9月30日(金)※期限厳守 採択が決定した発表には、すみやかに『日本情報考古学会講演論文集』原稿作成のご案内をいたします。それに従って原稿を作成し、事務局宛に送信ください。ページ数の制限(6頁以内)、締切等を厳守願います。
プログラム:9月半ば公開を予定
【会員・企業等の出展について】
ブース出展をご希望の場合は、会場の都合等がありますので、あらかじめ事務局までメールでお問い合わせ・ご相談ください。なお、本学会にふさわしい内容であるか審査いたします。
日本情報考古学会第36回大会の報告
2016年3月26・27日、九州国立博物館を会場として第36回大会を開催し、無事終了しました。ご協力頂いた皆様に深く感謝申し上げます。
日本情報考古学会
2016年3月26・27日、日本情報考古学会第36回大会を九州国立博物館(共催)で開催しました。多様な分野・テーマの発表と、会場では参加者が相互に情報交換する場面が多々見られました。1日目の夕刻に博物館のレストラン「グリーンハウス」で開いた懇親会では分野をこえて大いに盛り上がりました。また、2日目には一般講演のほかポスターセッションを行いました。また、「オプショナル見学」として同館の協力により、館内のX線CTや三次元計測関連機器などをご案内いただき、興味深く見学しました。